おうちでおいしいコーヒーの淹れる!② そのために少しずつ学んでいきましょう!

こんばんわ。

前回のブログ更新から3週間ほど経ってしましましたが、本当に忙しくてなかなか更新できずでした。なかなか難しいですね。。。

コーヒー好きの皆さまにおうちでもおいしくコーヒーを淹れることができるよう、「コーヒーに関する簡単な知識」を前回から書いています。

今回は、「コーヒー豆の挽き方と味の違い」について。

コーヒー好きの皆さんは、どこかのコーヒーショップでコーヒー豆を挽いてもらったり、コーヒー豆で購入してミルで挽いたりして、ご自宅で飲んでいる方も少なくないと思います。

ドリップして飲む方、コーヒーメーカーで淹れる方様々だと思いますが、「コーヒー豆の挽き方によってどのように味の違いが出るか」をご存知でしょうか。

⚫︎豆をひくミリ数(粒度)とは?
コーヒー豆を挽く際の粒度の違いは、コーヒーの味に大きな影響を与えます。粒度とは、挽いたコーヒー豆の粒の大きさのこと。一般的に、極細挽きから粗挽きまで、いくつかの種類に分けられます。

■ 粒度が異なることで何が変わるの?
粒度が異なることで、コーヒーの抽出速度や、お湯との接触面積が変化することにより

コーヒー豆を挽いた粉をアップ
、以下のような違いが現れます。

⚫︎細挽き:
  ・特徴: 粒子が細かく、お湯との接触面積が大きい。
  ・味: 苦味が強く、コクも深くなる傾向。抽出時間が短く、エスプレッソのように濃いコーヒーに適している。
  ・デメリット: 雑味が出やすく、淹れ方が難しい。

⚫︎中細挽き:
  ・特徴: バランスの取れた粒度。
  ・味: 苦味と酸味のバランスが良く、一般的なコーヒーの味。ペーパードリップなど、一般的な抽出方法に適している。

⚫︎中挽き:
  ・特徴: 粒子がやや大きく、抽出時間が長くなる。
  ・味: 酸味が際立ち、クリアな味わい。サイフォンなど、抽出時間が長い方法に適している。

⚫︎粗挽き:
  ・特徴: 粒子が大きく、お湯との接触面積が小さい。
  ・味: 苦味が少なく、酸味が強い。フレンチプレスなど、抽出時間が長い方法に適している。

■ 豆の挽き方と抽出方法の組み合わせ
コーヒーの味は、豆の挽き方だけでなく、抽出方法によっても大きく変わります。最適な組み合わせは以下の通りです。

・極細挽き: エスプレッソマシン
・細挽き: モカポット、エスプレッソマシン、エアロプレス
・中細挽き: ペーパードリップ、コーヒーメーカー
・中挽き: サイフォン、ネルドリップ
・粗挽き: フレンチプレス、パーコレーター

■ 挽き方の選び方
・好みの味: 苦味が好きなら細挽き、酸味が好きなら粗挽きなど、自分の好みの味に合わせて選ぶ。
・抽出方法: 使用する抽出方法に合った挽き方を選ぶ。
・豆の種類: 豆の種類によっても最適な挽き方は異なる。

コーヒー豆を挽いた粉をアップ
コーヒー豆の挽き方は、コーヒーの味を大きく左右する重要な要素です。自分の好みの味や、使用する抽出方法に合わせて、最適な挽き方を選び、コーヒーの世界をもっと深く楽しみましょう。

■ ポイント
挽き方によって、コーヒーの風味は大きく変わる。
抽出方法に合った挽き方を選ぶことが大切。
同じ豆でも、挽き方を変えることで、全く異なるコーヒーを楽しむことができる。

いかがでしたか?ご自宅でコーヒーを飲むのであれば、少しでも自分好みの、少しでもその時の気分に合わせたおいしいコーヒーを飲んでみたいですよね?

これからはコーヒー豆の細かさにもこだわって淹れてみましょう♫

そして、そんなこだわったコーヒーを、桜山のカフェ-トリックオアトリートで味わってみてください。

一杯一杯、丁寧に淹れたこだわりブレンドのオリジナルコーヒーです♫

#コーヒー #コーヒー豆 #挽き方 #コーヒー好きと繋がりたい

\SHARE!/
高品質コーヒー豆

おうちでおいしいコーヒーの淹れる!① そのために少しずつ学んでいきましょう!

こんばんわ。

なかなかブログを更新する時間をとることができず、久しぶりのブログ更新になってしまいました。

実は近々、「カフェ-トリックオアトリート」として大きなニュースをお届けできるかと思います♫

詳細は今しばらくお待ちいただきたいのですが、コーヒー好きの皆さまにおうちでもおいしくコーヒーを淹れることができるよう、「コーヒーに関する簡単な知識」を少しずつ書いていきたいと思います。

今回は、「スペシャルティコーヒー」について。

街を歩いていると珈琲スタンドなど増えたと感じませんか?雑誌やSNSでも「coffee」を目にする機会がとても多いと思います。

昨今の「coffeeブーム」と言っても過言ではないこの流れは、

『third-wave coffee』(サードウェーブコーヒー)

とも呼ばれ、直訳すると「第三の波」という意味で、コーヒー文化における3回目の大きな動きを表します。

コーヒー豆の産地や品種、焙煎度合いなどにこだわり、一杯のコーヒーをまるでワインのように楽しむことを目指す、コーヒーの新しい潮流のことです。

もう少し詳しく解説すると、
コーヒーの楽しみ方を多様化し、一杯のコーヒーにストーリーや価値を見出すという考え方です。単にコーヒーを飲むだけでなく、豆の産地や生産者の背景、焙煎の仕方、抽出方法など、様々な要素を考慮してコーヒーを楽しむことを重視している傾向があります。

そんな「coffeeブーム」の中で、「スペシャルティコーヒー」という言葉もよく目にされると思います。

「スペシャルティコーヒー」とは、厳格な品質基準をクリアした高品質なコーヒー豆のことで、風味の複雑さ、バランスの良さなどが特徴です。サードウェーブコーヒーは、(スペシャルティコーヒーを扱うことが多いですが、サードウェーブコーヒーの概念には、スペシャルティコーヒー以外の要素も含まれます。)

一昔前よりも、おいしいcoffeeに対する価値観が変わってきて、おいしいcoffeeにはそれなりに対価を払っても良いと考えるcoffeeフリークの方も増えてきているということですね。

「カフェ-トリックオアトリート」でもこの高品質なコーヒー豆を使用した「スペシャルティコーヒー」を楽しんでいただけますよ♫

ぜひ味わって頂きたいです。

瑞穂区・昭和区はもちろん、天白区、南区からもおいしいコーヒーを飲みにご来店いただいております。

桜山駅から徒歩4分ほどですのでお気軽にお立ち寄り頂けます。
駐車場もありますので、お車でも安心です。
(提携コインパーキングのパーキングチケットサービス ※ご利用料金に応じての発行)

おしゃれなカフェ、おいしいカフェ、隠れ家カフェをお探しの方も是非お待ちしております♫

高品質コーヒー豆
高品質 コーヒー豆
次回は、焙煎についてお話しさせて頂きます♫

\SHARE!/

トリックオアトリートの“贅沢逸品”!ぜひ一度食べてみてください♫

柿と生ハムのキッシュ

名古屋でカフェをお探しの方!カフェ巡りしている方!カフェ好き!カフェ女子!カフェ男子!

瑞穂区・桜山の片隅の小さな隠れ家カフェ「カフェ-トリックオアトリート」です。

大人気の自家製キッシュを添えたランチプレートにメインをお選びいただくランチセットをご用意しております!

本日の日替わりキッシュは、

“秋の贅沢逸品”
「秋色サンセットキッシュ ~柿と生ハムの出逢い~」

鮮やかな紅色の色合いが美しい柿を夕日(サンセット)に見立て見立てた、ドラマチックな印象の秋らしい一品です。

和歌山県産の富有柿とスペイン産の生ハムを贅沢に使用。

柿の滑らかな食感と生ハムの旨みが口の中でとろけ、その甘塩の絶妙なバランスとベビーリーフの苦味がアクセントになった贅沢なキッシュ!

ドリンク・デザート付き選択可能!

キッシュだけでもご注文OK!

テイクアウトもできます!

お車でお越しになっても駐車場もございますのでご安心ください♫
(※ご利用料金に応じた提携コインパーキングによるチケットサービス)

お子さま連れも歓迎♫ベビーカーの乗り入れもOK!
店内はバリアフリーなので車椅子の方も乗り入れOK!

「ふわふわ青じそバーグ」や「ガパオライス」も人気でランチセットもご用意!
人気の「植木鉢スイーツ」もどの時間帯もご注文いただけます!

ドリンクやスイーツのみでのご来店も歓迎いたします!

もちろん、ランチ、カフェ、ブランチ、ディナーでのご利用や、パーティー、飲み会、女子会、ママ友会、町内会会合、お仕事の打ち合わせなどなでのご利用はお気軽にどうぞ♫

桜山エリアだけではなく、新瑞橋や瑞穂区役所、瑞穂運動場エリア、
お隣の昭和区の御器所、荒幡、石川橋エリアからもよくご来店いただいております。

遠方からのご来店も多く、駅から徒歩4分(桜山駅5番口)なので、名古屋駅からのアクセスは抜群!
市営バスが栄駅や金山駅からたくさん出ていますのでどこからでも楽ちんアクセスです!

自慢のコーヒーは、最近ブレンドを変えましたが、お豆自体もさらに高品質にこだわり試行錯誤した配合になり、お味の方もさらにご満足いただけるスペシャリティーコーヒーに仕上がっております!

一度味わってみてください♫

是非、お気軽にお越しくださいませ♫

\SHARE!/

ドリップの世界は奥深い!プロが教えるこだわりの一杯

珈琲ドリップ

コーヒーが好きな方は、毎日一杯は飲みますよね。

コーヒーを味わう方法は様々ですが、その中でもドリップコーヒーは、淹れる人によって味が変化し、自分だけの一杯を生み出せる点が魅力です。

そして、ドリップコーヒーは、奥が深く、日々研究を重ねている人も多くいます。

ドリップコーヒーを美味しく淹れるためには、いくつかのポイントを押さえることが大切です。

  • 豆選び: 自分の好みの味に合わせて豆を選びましょう。酸味が好きな方は浅煎り、苦味が好きな方は深煎りなど、様々な豆があります。
  • 挽き方: 挽き方も味に大きく影響します。ペーパーフィルターなら中細挽き、金属フィルターなら粗挽きなどが一般的です。
  • お湯の温度: お湯の温度は、豆の種類や抽出時間によって調整しましょう。一般的には90~95℃が適温です。
  • ドリップ時間: ドリップ時間は、豆の量や挽き方によって変わります。ゆっくりと丁寧にドリップすることで、より美味しいコーヒーになります。

これらの基本をまずはマスターしましょう。

さらに、

  • 水質: 水の硬度やミネラル成分は、コーヒーの味に影響を与えます。
  • 器具: ドリップケトル、ドリッパー、サーバーなど、様々な器具があります。それぞれの器具の特徴を理解し、自分に合ったものを選びましょう。
  • 抽出方法: ペーパーフィルター、ネルドリップ、エアロプレスなど、様々な抽出方法があります。それぞれの抽出方法によって、全く異なる味わいのコーヒーを楽しむことができます。

ドリップコーヒーの世界は、無限の可能性を秘めています。ぜひ、様々な方法を試して、自分だけの美味しい一杯を見つけてみてください。

 

そして、隠れ家スポットとして最近夜のお客様もコロナ以降、戻って来ております。

名古屋の桜山に来られる際にはぜひとも、

「カフェ-トリックオアトリート」の美味しいコーヒーを飲みに来てくださいませ♫

「コーヒー美味しい♫」と言っていただけるのはやっぱり嬉しいです♫

 

最近は、夜にしか出していないケーキやスイーツもあるので、是非「夜カフェ」しにお越しください!

\SHARE!/